生活の防犯を見直しませんか?

盗聴とは?

盗聴とは?盗聴したら犯罪になるの?

盗聴とは、基本的に他人同士の会話や通話内容を盗み聞きしたり、ひそかに録音することです。
会話ではなくとも、生活音を無断で聞いたり録音するのも盗聴です。

最近では、録音ができる機械や、音声や物音を電波に変換して外部に発信する機械等をターゲットのプライベートな空間に仕掛ける盗聴方法が一般的です。


盗聴は犯罪?

人の話を立ち聞きしたりするような盗聴自体は、犯罪ではありません。
同じ「盗む」行為に窃盗罪がありますが、窃盗が罰せられる理由は「他人の財物」を盗む行為だからです。
つまり、盗聴で得た情報は、他人の財物には該当しないため、罰せられないのです。

ただし、盗聴そのものが犯罪ではなくとも、盗聴した内容に機密情報や個人情報が含まれていて、その情報を第三者に漏えいしたり、情報を元に利益を得る行為は罪に当たります。

盗み聞きした人が企業に属していて、客の会話を盗聴し、個人情報を漏えいさせた場合は属している企業からお咎めがあることも考えられます。
個人の名誉を棄損したりすれば、盗聴被害者から名誉棄損やプライバシーの侵害として訴えられることもあるでしょう。

盗聴をすることで、犯罪になってしまうと考えられる理由は他にもあります。
ある他人をターゲットにして、そのひとの家に入り込んで盗聴器を仕掛けようとすれば、住居侵入罪に該当します。(室内だけではなく、敷地内に侵入する際もこの罪名です。)

また、機械を他人の所有物に仕掛けることで、器物損壊の罪に問われることもあるでしょう。固定電話の回線に盗聴器類を仕掛けようとすれば、有線電気通信法に抵触します。

したがって、盗聴することそのものは犯罪ではないではないものの、その後の行動や、盗聴手段によって犯罪となるということです。


盗聴と傍受の違い

傍受とは、自分宛てではない有線通信もしくは無線通信を当事者の同意を得ないで聞くことです。
傍受は電波法によって定められている行為のことで、利益を得るために使わず、第三者に漏洩しなければ、罪にはなりません。


趣味として、公的な無線(災害無線等のオープンなもの)を傍受するアマチュア無線家も多く存在します。

盗聴と傍受の違いは、その手段が適法かどうか、また得た情報を使って誰かが不利益を被ることがないかという2点です。
盗聴行為は許されませんが、適法な手段で、誰にも迷惑をかけない傍受という行為であれば全く問題はありません。


盗聴の目的

盗聴犯が盗聴を行う目的には、以下のようなものがあります。

  • 個人情報を知りたい
  • 機密情報を得たい
  • 性的な欲求を満たしたい
  • 家の出入りを監視したい
  • 生活習慣を把握したい
  • 嫌がらせをしたい
  • 暇つぶしや趣味

盗聴をする人は、監視を行いたいストーカーや窃盗犯の他、家族や知人によるものが大多数です。
また、産業スパイ的な盗聴犯もいれば、愉快犯もいます。

ネットワークセキュリティにおいては、インターネット通信のデータなどを盗み見たりすることも盗聴と言いますので、最近では個人情報を売買する金銭目的のサイバー盗聴犯も存在するようです。

ただしどんな犯人でも、盗聴の目的は、突き詰めれば盗聴によって得た情報で、金銭か、個人的な満足感かの違いはありますが、何かしら利益を得ることが主流です。

なお、自分は盗聴には絶対に遭うはずがないという思い込みはやめたほうがよいでしょう。
個人宅だけではなく、公共の設備などにも、盗聴器が仕掛けられている事件は多発しています。


関連記事